274件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

様々な要因ありますけれども、特に重要なのは、子育て世代を含めた若者世代労働環境です。  自治体子育て支援事業の多くが、経済的支援なのは、若者世代経済力の弱さがあるからなんです。  なぜ、若者世代経済力が弱くなっちゃったのか。  その重要な転換点は、政府が実施した働き方改革で、あたかも若者の働き方の選択肢を柔軟にすると宣伝しましたが、実態正規雇用臨時雇用に転換して企業利益を優先した。

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

運輸業は、苛酷な労働環境であり、ドライバーの高齢化担い手不足、そして人手不足にも悩まされております。 次は、資料5のほうを御覧いただきたいと思います。 (資料を示す)こちらは、運輸業に係る燃料価格高騰関係を表した表になります。 当然ながら、燃料価格トラック運送の主要な費用の一つでありまして、燃料価格高騰経営に与える影響はとても大きいです。

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

これはこの市役所だけでなくて、福井県の各自治体あるいは国の省庁もそういう状況があるというふうにお聞きをしておりますが、個人が選んで退職するのではなくて労働環境等の影響で退職を余儀なくされるということであれば、その原因をしっかり確かめて対処をしなければならないというふうに思っております。 

福井市議会 2022-09-21 09月21日-05号

社会における労働環境は大きく変わり,某大手通信企業従業員勤務体制原則テレワークとするというところまで参りました。福井市においても,テレワークを積極的に推奨しているところでございます。 このような状況にあって,市職員人事をめぐる新しいルールづくりが必要になってくるのではないかと考えております。市職員方々人事の公平,公正を守るべく,公平委員として全力を尽くす所存でございます。 

福井市議会 2022-03-23 03月23日-05号

民間の運営となると利益が最優先され,安全性労働環境が軽視される危険性もあります。人口の減少や持続可能な開発目標,SDGsの考えが広がる中で,今後ごみの減量化も進むと予測される今,20年間にも及ぶ契約を一括して行うやり方には反対です。 陳情第11号は,北陸新幹線が大阪へ延伸するまで,特急サンダーバードとしらさぎを存続させることを求めるものです。

小浜市議会 2022-03-15 03月15日-04号

坂井市では、保育士労働環境向上のため、令和3年にクラスに1台タブレットを設置したんですね。それから、今年は、全常勤保育士が1人1台ずつ使えるタブレット端末を配備する予定というふうに聞いております。 特に、ゼロ歳児は、5分に1回といった間隔で園児の様子を見守る業務があります。5分に1回です。本当に目が離せない状況です。

越前市議会 2022-03-03 03月18日-08号

多くの非常勤や非正規雇用方々労働環境も悪化しております。 この長引くコロナ禍にあり、子育て世帯への経済的負担はかつてなく大きくなっております。貧困化拡大ブレーキをかけなければなりません。 したがって、このような関連事業にこそさらなる拡充予算が必要であります。予算使い方を熟考すべきと考えます。市民が必要とし望む分野にもっと予算を割くべきだと考えます。 

福井市議会 2022-02-18 02月18日-01号

また,単独調理校食中毒防止労働環境改善を図るため,小学校の給食室空調設備を設置します。さらに,橋梁等安全性を確保するため,橋梁長寿命化修繕計画等に基づき補修等を行うほか,道路の舗装・改良,歩道整備底喰川改修足羽山公園整備林道開設などにおいて事業費を追加し,事業の進捗を図ってまいります。 

越前市議会 2021-12-06 12月07日-05号

求人者求職者との労働条件におけるミスマッチについては、給与、労働環境などにおいて生じていることや、若年層においては負担の少ない仕事や非正規労働者を志向する傾向が見られるとハローワークからはお聞きしております。 ○副議長吉田啓三君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) そうですね。職種においてのミスマッチというのがあります。

越前市議会 2021-11-26 12月01日-02号

その解消に向けて、保育園放課後児童クラブで働く保育士幼稚園教諭児童厚生員などの処遇及び労働環境改善に努めていかなければならないと考えます。 子供を育み、命を預かる、緊張を伴う保育士の年収は全国平均362万円であります。現在、成長と分配という目標の下、政府処遇改善に向けて賃上げを打ち出そうとしておりますが、内容的にはまだまだ不十分であるように感じます。

越前市議会 2021-11-26 11月26日-01号

さらに、多くの非正規雇用者労働環境は悪化しております。まさに対策が急務でありますと述べました。 さきの県議会9月定例会で、日本共産党佐藤正雄委員が開業後に想定される関連費用予算見積りをただしました。理事者側からの答弁では、指令新設に30億円ほど、車両基地新設に15億円ほどが必要とのことであります。今後も、このような関連予算支出増大が見込まれております。 

福井市議会 2021-06-14 06月14日-02号

そこで,立場の弱い女性の非正規雇用労働者に対する労働環境改善の取組について伺います。 感染防止のための自粛,行動制限ばかりの報道で,市民希望を失っています。ポストコロナへのビジョンが見えてきません。比較的感染拡大が緩やかな日本の中でもとりわけ成功している福井が復興の先陣を切る必要があります。そのためには市民が明るさと希望を取り戻すことが不可欠です。 次に,地域交通について伺います。 

越前市議会 2021-03-03 03月19日-07号

正規雇用方々労働環境は悪化し、収入が落ち込んでおります。対策が急がれます。貧困化拡大ブレーキをかけなければなりません。 したがって、このような関連事業にこそさらなる予算拡充が必要と考えます。予算使い方を熟考すべきです。市民があまり望まないことに多額の予算を割り当てるのではなく、市民が必要とし、望む分野にもっと予算を割くべきだと思います。

越前市議会 2021-02-26 03月01日-04号

また、市内企業求人は、80年以降に生まれたミレニアル世代、またZ世代、そういったものが中心となってきており、この世代におきましてはいわゆるワーク・ライフ・バランスを重視するなどの特徴がありまして、企業福利厚生、また労働環境そういったものも大きな決め手になっているということを高校の先生方からもお話を伺っているところでございます。 

福井市議会 2021-02-19 02月19日-01号

感染症拡大防止生産性向上介護軽減労働環境改善等を図るため,障害福祉サービス事業者等のICTやロボット技術を用いた機器の導入を支援いたします。 さらに,感染症対策のため,保育園等が備品を購入する際に要する経費を補助いたします。 また,コロナ対策に係る県経営安定資金令和3年度以降分の利子補給金について,基金に積み立てます。